
いいヨセの手筋でした…
実践譜より、互先の黒番の碁です。 出題図の時点で形勢は五分ながらのわずかに黒がよさそうな局面です。
リアル碁会所の席亭が囲碁をわかりやすく解説。楽しく上達しよう。
実践譜より、互先の黒番の碁です。 出題図の時点で形勢は五分ながらのわずかに黒がよさそうな局面です。
白の4子をとる手筋の問題です。 白の4子をとる手筋の問題です。 黒の4子と責め合いになっています。 4子を取る正しい手は、どれでしょう? ヒントは、急がば回れです。
ヨセは囲碁の後半の大事な要素です。 級位者はヨセをすこし勉強するだけで、 2目くらいは簡単に強くなれます。 ここでは、二線の大きなヨセを、先手で取る問題を出します。
どう打っても白の生きの図ですが だからといって雑に打たずに 少しでも得を図る方法を考えましょう。 見合いで生きが確保されているなら生きを強要しながら黒が得をする方法は?
先日のお店でのお客さんとの対局より 一部検討内容を載せてみます。 黒白ともに反省点が多く 今後の糧としたい対局でした。 内容は右上隅からの検討がメインです。
囲碁のテクニックの1つに ウチカキというものがあります。 このテクニックを覚えると 戦術の幅がかなり広がることになります。 今回はこ...
石を取る手筋というのはいろいろありますが やがてはそれらを複数同時に使いこなして石を取るようになりますが まずはそれらの基本から学んでいきましょう。
囲碁にはいくつかの石を取るテクニックがあります。 その中の1つに「追い落とし」という テクニックがあります。 基本は簡単なので初心者の方にも覚えてもらいたいです。