
布石の細かいところの手直し
本日の特訓からの布石のみの手直しです。 指導してもらってる方に、あとに強くいけるように自陣の強化を、 しっかりするべきと手直ししてもらい...
リアル碁会所の席亭が囲碁をわかりやすく解説。楽しく上達しよう。
本日の特訓からの布石のみの手直しです。 指導してもらってる方に、あとに強くいけるように自陣の強化を、 しっかりするべきと手直ししてもらい...
小目は星と同じくよく打たれる布石です。 星は勢力と地のバランスを取って打つ布石に対して、 小目は地を重視するうち方といえます。 ここでは小目の定石でよく出てくるツケヒキ定石につい説明します。
布石の基本の考え方について解説します。 今回は最もオーソドックスな打ち方の星打ちについてです。 プロアマ問わずに現代では最もよく打たれる星打ちですが どのようなことを考えて星に打てばよいのでしょうか?
囲碁の布石はいくつものパターンがあります。 その中で星と小目を絡めた布石もたくさんあります。 星と小目はバランスを重視した布石ですが中国流はそれに加えてスピードも重視されています。 今回はそんな中国流について簡単な考え方を解説してみようとおもいます。
三連星を敷いた後、相手が三連星の内側から カカってきた場合を研究してみましょう。 いくつかの応手候補について短評を載せています。 また、簡単な石の攻め方も少し解説しています。
星に小ケイマガカリから一間に挟んだあと 相手が三々に入った場合の押さえる方向は主に辺にある自分の石の状況が判断基準になります。 今回は辺に自分の石がない場合どのように進めればよいか示します。
三連星のあと白のカカリに一間ハサミのあとの三々入りの変化図を解説しています。 黒側として三連星を活かした上手な模様の形成を考えましょう。
三連星に相手がカカってきたあと挟んで三々に入られた時の簡単な打ち方を解説します。
三連星を敷いた後に相手にカカられて、挟んでみたあとどのように打って行ったらいいかを研究してみましょう
三連星は勢力を重視する打ち方です。 ですが、ただ適当に模様を張っても荒らされて 地が足りないといったことになりがちです。
入門者~初級者及び級位者に向けての布石の基本的な考え方について。 ここでは三連星についての解説しています。