
実戦死活-黒先如何?-答え
前記事の回答編です。
リアル碁会所の席亭が囲碁をわかりやすく解説。楽しく上達しよう。
前記事の回答編です。
先日の碁で終局間際にでた形です。
先週出した、詰碁の答え合わせです。 3問黒先白死の問題でした。
級位者向けの詰碁三題です。 全問黒先白死です。
先日の死活の問題の解答です。 黒先白死で下が問題図です。
ダメの詰まりは身の詰まりといいます。 今回はそのダメヅマリを利用した死活の問題です。
前回の簡単な詰碁の答え合わせです。
今回はとても簡単な入門者~初級者向けの詰碁です。 全部4問、全問黒先黒生。
簡単な詰め碁の問題です。 難しく考えないで、死活の基本に立ち返って考えましょう。 相手に二眼を作らせない方法は、 一番よいのは相手に作るスペースを与えないことです。
ツケノビ定石のあとの進行について、 質問があったので簡単な解説を行います。 質問の内容はこの定石の黒からのキリが成立しないところのお話です。
ちょっと難しい死活の問題です。 アタリの2目を繫いで生きられるでしょうか? ダメならどういう手で生きればよいでしょう?
ヨセの段階になると、様々なところに手入れが必要になります。 一手で済ませられるところも、間違えると追加の手入れが必要になってしまいます。 今回は、自陣の手入れについて解説します。
実際に私が初心者に出している問題から1題。 隅の白の中の黒の1子はどうやっても助かりませんが、 この石を活用することにより、隅の白を殺すことができます。 ヒントはダメヅマリです。
隅の簡単な死活を説明します。 定石を間違えた場合などにも出る形ですので、 相手が定石外れな手をうってきたらとがめる方法の1つにもなります。 相手が打ってきたらラッキーと思いましょう。
隅の死活の基本のお話です。 前回は手抜きでも生きの形でしたが 今回は手を抜いていると死んでしまう形です。
囲碁では石の死活は勝負に直結するとても大事な問題です。 ここでは特に死活の問題がよく出る 隅の死活について解説します
星の定石の後に隅の死活が発生した場面の死活です。 黒1が来た後に白が手抜きした場合の黒先白死の死活。 この死活が発生する前後の流れと実際の死活の手順 最後にどのように手入れをするかを解説しています。