うってがえしで華麗に相手の石を取りましょう。

石を取る手筋というのはいろいろあります。
やがてはそれらを複数同時に使いこなして石を取るようになりますが

まずはそれらの基本から学んでいきましょう。

うってがえしで華麗に相手の石を取りましょう。

igo-059
基本図です。
この形から白の2目をどうやればとれるのでしょうか?
普通に素直にいくととることはできません。
すなわち
igo-060
黒1と平凡に当てても白2とツガれてしまってそれまでです。
これでは手筋とは呼べません。

犠打を放とう

igo-061
このような場合は黒1とわざと相手に1目を取らせることが重要です。
白はアタリなので黒石を取らなければいけませんが
igo-062
白2と黒石を1つ取った後の形がこちらになります。
よくみれば白の3目がアタリになっていますので
igo-063
黒3と打てば白石を3つ取ることができます。
たった1つ自分の石を相手にわざととらせたことによって
普通に打っていたら白石が1つもとれなかったのに
白石を3つも取ることに成功しました。

これを「うってがえし」と呼びます。
わざと自分の石を一回取らせることにより
相手の石を取れる状態にしてしまう手筋です。

スポンサード リンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Scroll Up