布石のススメ-中国流とは?

囲碁の布石はいくつものパターンがあります。
その中で星と小目を絡めた布石もたくさんあります。
星と小目はバランスを重視した布石ですが中国流は
それに加えてスピードも重視されています。
今回はそんな中国流について簡単な考え方を解説してみようとおもいます。

中国流とは?

igo-039中国流とは星と小目の組合せにシマリを省略して
辺へのヒラキを先に打ったスピード重視の布石です。
黒1・3のあと黒5と辺の星の一路横へ打ちます。
この5は一路上の四線に打つ場合もあり、この場合は高中国流とよばれます。

小目とシマリはワンセットが基本とされていますが
その場合辺への展開が遅れるのがネックになります。
もし三連星ならスピードは抜群ですが、地にはやや甘くなるのがネックです。
この両方のネックの補いスピードを重視しながらに地にも辛く打つのが中国流です。

中国流の利点

黒1・3・5と構えた段階で白側からのカカリ方が結構難しいです。
星に外側からカカれば自然と大きな地模様がまとまってしまいますし
かといって星の内側や小目に普通にカカっては思い切り攻撃されて黒がペースを握ります。

白がカカらなければシマって地模様+さらに辺や中央へ展開する発展があります。

まとめると白から内側へのカカりを誘い、入ってくれば攻撃して主導権をとれること。
内側からカカってこなければ構えてさらに大きな発展性を持てることが
中国流の利点になります。

逆に欠点としては白を誘って内側に来させて戦うために
ある程度のヨミと戦える力が必要になります。
このあたりは徐々に習熟していけばよいともいえますが、やはりヨミの力が不足している
入門~初級者には少しすすめにくく
ある程度力のついた級位者がさらに力をつけるために勉強するとよいと思います。

スポンサード リンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Scroll Up