布石の基本の考え方について解説します。
今回は最もオーソドックスな打ち方の星打ちについてです。
プロアマ問わずに現代では最もよく打たれる星打ちですが
どのようなことを考えて星に打てばよいのでしょうか?
布石の基本の考え方-星打ち
星は隅のちょうど真ん中のバランスがいい位置に打ちます。
すなわち地も取るのにも勢力(模様)を展開するのにも
適している打ち方といえます。
星のメリットとデメリット
星のメリット
四線と高い位置にあるので勢力を築くのに適している
相手のカカリから生ずる定石が
簡明な打ち方を選択できるものが多い。
星のデメリット
三々に入られると隅の地は相手に
持っていかれてしまうという弱点がある。
ほか星の横(小目の位置)にツケてくる荒らしの手段などもあり
地に関しては若干甘い位置にある。
このようにメリットとデメリットを述べると
地を先行したい場合
星打ちが不適切なような感じにとられるかもしれません。
あまりメリットデメリットに囚われずに
星打ちは臨機応変に柔軟に打つことができる位置と
考えてもらったほうがいいと思います。
星からの展開
星からの展開は原則はシマリを省略してヒラキを重視します。
もちろん相手の隅にカカるのも立派な選択肢です。
周囲の状況次第ですが、星は1手で隅を簡潔させる手のため
星からシマったりするのは最初はあまり意識しないようにしましょう。