入門者~初級者及び級位者に向けての布石の基本的な考え方に
ついて解説します。
入門~級位者までで試してもらいたい布石はいくつかありますが
その中の1つの「三連星」について解説したいと思います。
三連星とは何か?
図のように、二連星からさらに辺の星に着手して平行に布陣した布石を言います。
その狙いは四線という高い位置に構えて、さらに中央への発展を考えている感じです。
1つ注意点として図の場合、右辺を大きく地としてまとめようと最初から考えてはいけません。
あくまで相手の手によって臨機応変にいかなくてはいけません。
三連星のその後の展開
三連星の布石を敷いた後の展開は、白の応手によって異なります。
白の打ち方は大体3通りくらいになると思います。
すなわちAと打って白も三連星で対抗する形
もしくはBまたはCと黒の三連星にカカっていく形です。
このほかにも直接三々へ入ったりなどいろいろな手はありますが
特殊な形なのでここでは除外します。
コメント
[…] 三連星は勢力を重視する打ち方です。 ですが、ただ適当に模様を張っても荒らされて 地が足りないといったことになりがちです。 それでは、三連星を敷いた後相手が打ってきた手の 対 […]
[…] 三連星にカカられて素直に受けるのもよいのですが その場合相手に進行の主導権があります。 これが面白くないので挟んで相手の打てる手を制限しようとするのが挟む意味です。 その […]