KGS対局、白番の二子局です。
中盤のサバキの手順が悪い・・・
深く考えすぎずにもっとスマートにサバけるようにならないと・・・
対局棋譜動画
対局感想
最近の対局で共通するものだが、
中盤の相手の模様や地の削りに踏み込みすぎている気がする。
もう一、二路控えるように打つべきだろうか?
序盤上辺の折衝は、満足の行くものではなかったが
黒84までは、上辺の死んだふりの石が戻れるのをコミで悪くない。
白85が踏み込みすぎになるのだろうか?
天元ぐらいなら安全だと思う。
結局、この白85の石が切断されて取り込まれたのが敗因になってしまった。
最後粘って攻めあいにまでもっていったものの、
黒182の手数伸ばしで一手負けになり投了しました。
中央のサバキ方(動画1分42秒)
中盤の白85のサバキ方を検討。
ポイントのなるのは白101・103のところ。
白101を押さないで、103(△)とツケるのではなく、
白1とコスミ、黒2(△)から
白3-7と普通にノビていけば分断されずに連れ戻せた。
白133はうちすぎ、正しくはハネ(動画2分10秒)
もう一点、わかりやすい反省点を。
白133(△)のハサミツケは筋っぽいが、成立しないので、
普通に、白1のハネからの先手ヨセで削るのがよい。
実戦は欲張った挙句にウッテガエシの筋をもらってしまった。