囲碁用語-ヒラキとはどういった意味でしょう?

hiragi 意外にパッとわかりにくい囲碁用語。 今回は基本的な用語の1つの「ヒラキ」について解説したいと思います。  

最初はとっつきにくいらしい囲碁用語

仕事がら囲碁入門者~初心者くらいの人に教えることがあるのですが 始めたばかりでいろいろある囲碁専門用語に頭が混乱することもあるみたいです。 囲碁を学ぶと自然と使うようになる言葉ですが、最初はわからないことばかりです。 少しずつ学んでいきましょう。

ヒラキとはいったいどのようなものか?

さて、今回は簡単な囲碁用語の1つの「ヒラキ」について解説します。 ヒラキというのは自分の石から主に水平に展開する手を言います。 これは主に根拠の確保や地の拡大、あるいは勢力の拡張などの意味もあります。 igo-001例えば上図で言えば下辺の白石の形がヒラキになります。 左から黒石が迫ってきているので 辺の白石1つが危険なため白石の根拠を確保するために 右に向かって二間にヒラいた形になります。

スポンサード リンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. […] 「1にアキ隅、2にシマリ、3にヒラキ」 […]

  2. […] 囲碁用語-ヒラキとはどういった意味でしょう? […]

Scroll Up