囲碁祭りでの指導碁イベントの棋譜です。
縮こまりすぎてとても不出来な一局ですが、載せておきます。
対局棋譜動画
総評
五子局ですが、プロ棋士の指導碁で必要以上に緊張してしまい、
各所が縮こまってダメダメな碁でした。
特に悪かったところ、検討で直してもらったところ3つを反省として上げていきます。
反省その1
下辺の折衝、白の打ち込みに黒△と挟んだところ。
この△自体は非常に良い手なのですが、
続いて実戦黒Aとツケているのが大悪手です。
△と挟んだ以上、白のツケには黒1とハネるべきで
仮に白2のヒキなら黒3とカケツグのがよいようです。
右下から下辺の半分が黒地にほぼ確定して大きいとのことでした。
尚、左下隅は、たとえばで白4などと来ても黒5で、
左辺と連絡と生きを見合いにできるので心配することはないらしいです。 実戦では、ツケオサエから下がりまでただ後手になっただけ。
下がりを打つまでの4手それぞれA,B,C,Dの交換がいいものではなく
黒は挟んでから何を打ったのかわからなくなっています。
反省その2
進んで右辺で白の打ち込みから右上隅と上辺を振り替わったような形のあとの黒A。
白Bとハネで受けてもらえることを期待して打った一着ですが、
右辺の白石を動きだされています。
黒A白Bを交換した後黒1と右辺を制するつもりでしたが、
黒Aを打たずに、単に黒1と打つべきでした。
これなら中央に黒地がある程度つく可能性もあり、まだまだ黒優勢だったらしいです。
敗着兼反省その3
進んで中央がほぼ終わった局面。
大きいところでAと守るかBと守るかの局面。
正着はヨセ勝負に、間違えると一気に碁が終わるという二択でした。 正解は黒1で、これなら白が左上をAorBから荒らしたとしても細かいヨセ勝負でした。
右下隅の黒がやや弱いのだから当然こちらを選ぶべきなのに
実戦は左上の方が大きく見えてしまい、そちらを守っています。
実は、このどちらかの隅を守る手は大きさ的には、ほぼ同じ手とのこと。
そして、右下隅のほうが黒の形が弱いために「急場」にあたり
黒1と守るのが正着になるのだそうです。
実戦はその選択を間違えたため。右下隅の黒石が頓死して投了しています。