
初心者突破への道-九子局に勝つ方法-心得編
十九路盤デビューを果たして 上手の先生に教えてもらうときは最初は九子おいて打ちます。 ところがこの九子置いてもなかなか上手には勝てないものです。 九子局を突破すればまず囲碁初心者は突破と言えるでしょう。 九子局に勝つためのポイントを何回かに分けて解説していきます。
十九路盤デビューを果たして 上手の先生に教えてもらうときは最初は九子おいて打ちます。 ところがこの九子置いてもなかなか上手には勝てないものです。 九子局を突破すればまず囲碁初心者は突破と言えるでしょう。 九子局に勝つためのポイントを何回かに分けて解説していきます。
入門者から初級者の方々の棋力判定の目安について 少し私見を述べています。
囲碁の布石はいくつものパターンがあります。 その中で星と小目を絡めた布石もたくさんあります。 星と小目はバランスを重視した布石ですが中国流はそれに加えてスピードも重視されています。 今回はそんな中国流について簡単な考え方を解説してみようとおもいます。
三連星を敷いた後、相手が三連星の内側から カカってきた場合を研究してみましょう。 いくつかの応手候補について短評を載せています。 また、簡単な石の攻め方も少し解説しています。
星に小ケイマガカリから一間に挟んだあと 相手が三々に入った場合の押さえる方向は主に辺にある自分の石の状況が判断基準になります。 今回は辺に自分の石がない場合どのように進めればよいか示します。
星に小ケイマカカリから一間に挟んだの定石の1つを解説します。 今回の進行は主に黒側として模様の形成を目指していくための 定石になります。 この定石を選択するときの条件やその後の周囲の状況についても 解説しています。
初心者が最初の覚える定石といえばツケノビ定石と三々定石でしょう。 ツケノビ定石は石の形の基本や強弱を学ぶために覚えます。 では三々定石はどのような意図で教えられるのでしょう?
定石を打ち終わった後の盤面が進行して 迎えるヨセの場面。 そのあたりで使える定石のあとのヨセについて解説します。
定石の基本であるツケノビ定石ですが、 変化はいろいろあり1手進行が異なるだけで 出来上がる図が全然別のものになります。 今回は星の石にツケてくる形を見てみましょう。
前回の基本図に解説に続いて 今回は基本図より、弱点がない安定度の高い変化図の解説を行います。
定石の基本ともいえるツケノビ定石を基本から勉強していきましょう。 初級者から級位者向けにわかりやすく解説していきます。
初心者がよく指導者に言われることとして定石を覚えなさいというものがあります。この定石を覚えなさいという意味はどんなものでしょう?
三連星のあと白のカカリに一間ハサミのあとの三々入りの変化図を解説しています。 黒側として三連星を活かした上手な模様の形成を考えましょう。
三連星に相手がカカってきたあと挟んで三々に入られた時の簡単な打ち方を解説します。
三連星を敷いた後に相手にカカられて、挟んでみたあとどのように打って行ったらいいかを研究してみましょう
三連星は勢力を重視する打ち方です。 ですが、ただ適当に模様を張っても荒らされて 地が足りないといったことになりがちです。
入門者~初級者及び級位者に向けての布石の基本的な考え方について。 ここでは三連星についての解説しています。
初心者にはパッとわかりにくい囲碁用語について解説しています。 ここではそのうちの1つ、「カカリ」について解説します。
初心者にはパッとわかりにくい囲碁用語について解説しています。 ここではそのうちの1つ、「シマリ」について解説します。
初心者にはパッとわかりにくい囲碁用語について解説しています。 ここではそのうちの1つ、「ヒラキ」について解説します。