
【自戦感想】-左辺のシノギとその後の緩み
久々のパンダネットでの自戦感想記事です。 ランクは1つ上がって2kの★に上がったぐらいです。 この段階で安定させて、今度こそ1k1dと上...
リアル碁会所の席亭が囲碁をわかりやすく解説。楽しく上達しよう。
久々のパンダネットでの自戦感想記事です。 ランクは1つ上がって2kの★に上がったぐらいです。 この段階で安定させて、今度こそ1k1dと上...
実践譜より、互先の黒番の碁です。 出題図の時点で形勢は五分ながらのわずかに黒がよさそうな局面です。
先週から不調が続いています。 つい先ほどの対局より反省点。 黒番で逆コミ5目半の碁です。
さて、6月もそろそろ終わりそうなころですが、最近はようやく調子を戻してきています。 原点復帰も見えてきて、このまま頑張れば1つ上の階級にい...
ここまで綺麗に中央経営ができたらいいですけど 本局は出来すぎでした。
第一巻は、実際に私がプロ棋士の先生に、指導碁を打っていただいたときの、 対局内容の解説と検討内容が主になっています。 やや頑...
手ひどい負け方をしたので、ついさっき打った碁の反省点を2点検討します。 手合は互先の白番でした。
とても短手数で終わった碁なのですが、 ダメヅマリにより破滅したという碁です。
少し前の棋譜ですが、大迷走している一局です。
大反省な一局でした。 右上隅、カカリに挟みから三々で、 相手の定石外れをキチンと咎められないとは情けないです。
勝ってはいますが、対局後に棋譜を見直すと反省点の多い一局でした。
先ほど書いた記事の内容と被りますが、 左辺のセキ具合が気になったので検討してみました。
んー、辛勝です。 中盤少し欲張ってぎりぎりの乱戦にしてしまった。
中盤で相手のミスで大勢は決しているのに 粘られて2か所も石が死んでしまった。 そしてそれでも大差である。
全局的によく打てた碁でしたが、 左上隅の死活だけは猛省しなくてはいけません。
右上からの黒の大石を攻め立てていたのはよいのですが、 切断して眼なしに追い込んで最後の最後に急所を外して一手で打逆転されてしまいました。 ...
打ってた感じ、細かいけれどなんとかコミ出せると思ってやってましたが、 終盤に一着小さい手を打ってしまいコミがでませんでした。 もうちょっ...
対局自体は大差でしっかり勝ててはいるけど 相手のキリ一本に3手の手入れは癪ですね…
珍しくはっきり攻めで優勢に立った一局です。 79手目の上辺ハネダシからが白石を攻め立てて大優勢です。
パンダ対局。3級★と3級での対局です。 左辺のキリ一本が決めてとなり、大差の中押し勝ちになりました。